———————————————————————
■■■■月刊 FOODWORLDメールマガジン
VOL.036(2016年 4月号) 株式会社イーエスケイ
———————————————————————
平素よりお世話になっております。
日頃お世話になっておりますお客様や情報交流のある皆様向けに当社オリ
ジナルのメールマガジンを発行しております。
今後、メールマガジンを通じてお客様へ最新の情報提供や、当社ならではの
製品紹介を、読んで楽しいコンテンツとして定期的に配信させていただきます
ので、宜しくお願いいたします。
(このメールは、お世話になったお客様、及びお名刺交換させて頂いたお客様、
当社パートナーの皆様にお送りしています。)
_/_/目 次_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.業界ニュース
2.FOODWORLDトピックス 今月のテーマ「FOODWORLDのハンディ連携」
3.今月のTips動画
4.編集後記
※バックナンバー掲載中! http://www.foodworld.jp/tips/mail-magazine
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.業界ニュース
(1)【消費者庁】
製造所固有記号の届出情報を確認される方へ
http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/unique_code/
【おやじタヌキのちょっと一言】
メルマガ30号(2015年10月号)でもお伝えした表示法の改正に関する
手続きです。複数工場で製造している企業が対象となる製造記号
について、手続きはお済でしょうか?
オンラインで情報更新するようになっていますが、マニュアルなど
も公開されていますので、この機会にご確認下さい。
(2)【日本経済新聞】
残業80時間で立ち入り調査 対象、300万人に拡大
政府、長時間労働の抑制狙う
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO98791830U6A320C1MM8000/(全文の購読にはログインが必要です。)
【おやじタヌキのちょっと一言】
長時間労働に関する規制の運用が強化されます。
これまで100時間超の残業が対象となっていた立ち入り検査の実施
が、80時間超に引き下げられます。大きく見れば国の長時間労働抑制
政策の一環ですが、もとより人材難の世情です。
私を含め、努力と根性こそが岩をも動かすと信じて働いてきた世代
の人たちは特に自省する必要がありそうです。
何だかなぁ、飲みに行きましょうか。
※関連記事
【日本経済新聞】
痛みに耐え、花開く 同一賃金オランダの改革
http://www.nikkei.com/article/DGXLASM111H0G_R10C16A3MM8000/(全文の購読にはログインが必要です。)
(3)【毎日新聞】
軽減税率 準備期間1年 周知が急務 税収減穴埋めも課題
http://mainichi.jp/articles/20160330/k00/00m/020/048000c
【おやじタヌキのちょっと一言】
1年を切りましたね。準備を進められているでしょうか?
システムの改変について今回は、弊社のようなサービス提供者にも
自主的な役割が求められていることが業界団体を通じて告知されて
います。弊社としても早めにお客様に対応方針をお知らせする予定です。
各担当者からご連絡させていただきますので、今しばらくお待ち下さい。
※関連記事
【日本食糧新聞】
ミニストップ、チルド寿司など即食商品を強化 軽減税率備え外食取り込む
https://news.nissyoku.co.jp/news/detail/?id=YAMAMOTOH20160311105757894
(4)【朝日新聞】
高温調理の「焦げ」に発がん懸念 家庭でできることは?
http://digital.asahi.com/articles/ASJ2Y5QRPJ2YUTFL00K.html(全文の購読にはログインが必要です。)
【産経ニュース】
アクリルアミド、野菜の焦がしすぎに注意 農水省が家庭での低減策
http://www.sankei.com/life/news/160307/lif1603070030-n1.html
【日本経済新聞】
アクリルアミド低減を 食品安全委 調理で発生、発がん性指摘
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG08H1O_Y6A300C1CR0000/
【おやじタヌキのちょっと一言】
アクリルアミドについて、このようにメジャーな各紙が取り上げて
いますので、関心の高い話題と言えます。
消費者が敏感になっている可能性あるので、ご注意下さい。
(5)【まぐまぐニュース】
ピーナッツアレルギーが世界的に増加、先進国では3%の幼児に発症
http://www.mag2.com/p/news/154780
【おやじタヌキのちょっと一言】
食品関係者としては気になるニュースです。ピーナッツは先ごろ
アレルゲン表示に追加されたばかりですが、アレルギー保持者が
増加傾向にあるということです。
ご存知のように、アレルギー物質は機械や器具に微量が残って
いるだけでも出現しますので、事故を防ぐために厳格な管理が
必要となります。周知徹底して下さい。
(6)【日経ビジネス】
廃棄物横流しに巻き込まれない方法とは
どんな企業にも壱番屋と同じリスクが
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/230270/022400008/(全文の購読にはログインが必要です。)
【おやじタヌキのちょっと一言】
今月のニュースを並べただけでも、あれも管理、これも注意と
仕事が増えるばかりで心苦しいのですが、さらに廃棄物の管理
にも気を配る必要があります。
食品業って大変ですね。
この記事は廃棄物処理に関する法令面の基礎から丁寧に解説
してくれているので助かります。
本当は地域ごとに流通や食品製造各社が共同出資して静脈物流を
担う会社を作るような取り組みを国が支援してくれるといいと
思います。
(7)【DIAMOND ONLINE】
大震災後、日本企業のサプライチェーンは強靭化したか(上)
http://diamond.jp/articles/-/87578
【おやじタヌキのちょっと一言】
5年目の3月11日をどのように過ごされましたか?
あの日のことを話す機会も多かったかと思います。
現在の極限まで効率化されたサプライチェーンでは、1つの
取引先の供給停止がすぐに全体に影響を及ぼす事例が再三
報じられています。
日本は災害大国ですから、天災など、万一の場合を想定した
対策を考えておく必要がありますね。
(8)【日本経済新聞】
スーパーが総菜増産、いなげや・オークワ 高齢者など需要増
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01HS6_R00C16A3TI5000/(全文の購読にはログインが必要です。)
【おやじタヌキのちょっと一言】
現状の追認になりますが、総菜マーケットは消費者の支持
があり伸びています。投資も積極的です。
ライバルもどんどん出てきます。FOODWORLDが必ずや武器に
なりますので、どんどん要求を出して下さい。
ところで、「総菜」と「惣菜」ってどう違うのでしょうか?
(9)【日経トレンディ】
百貨店不振は「食」で打開! 日本橋三越に“感じる飲食スペース”
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1019373/031700021/
“銀座大変貌”第一弾 「東急プラザ銀座」を徹底解剖!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1019373/033000024/
【おやじタヌキのちょっと一言】
百貨店はハレの日を演出してくれる舞台装置として生き残り
を目指しているように思います。
それに比べて、一般の食品はありふれた日常で消費される
ものですが、やはり彩りは必要です。
少しでも高く売るための演出が大切なのですが、たまに
はトップクラスの演出を経験しに出向いてみてはいかがで
しょうか。
(10)【togetter】
地域でこんなに違う!ソースの勢力図に意見が飛び交うTL「ブルドックって何?」「カゴメってケチャップじゃないの?」
http://togetter.com/li/941042
【おやじタヌキのちょっと一言】
出張先ではみそ汁の味が気になりますが、ソースの銘柄
まではチェックしてませんでした。
そうなのか!?
利きソースで本当に違いが分かるかどうか、やってみたい。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2.FOODWORLDトピックス
このコーナーは、FOODWORLD に関するイベントやトピックス、
また各機能のご説明を毎月選定してご紹介いたします。
こんにちは。
4月号担当の「たぬき次郎」です。
今回は商品ラベルのチェックについてご紹介いたします。
食品加工業界に携わる人は、最近の商品ラベルの重要性については十分に認識
されていることと思います。
例えばコンビニやスーパーで売られているお弁当には必ず商品ラベルが貼られ
ており、商品名はもちろん、価格・添加物・アレルゲン・成分値・消費期限など
多くの情報が印字されています。
以前のメルマガでも食品ラベルの情報管理についての内容を紹介しましたが、
今回はそのラベルの表記ミスや貼り間違いを防止するために、FOODWORLDを活用
したチェックについて事例を交えてお話ししたいと思います。
FOODWORLDでは成分値の算出機能や原材料・成分値を重量順に算出するなど色々な
ガイド機能を使ってラベル情報を管理することができます。
しかし、ラベル内容はすべてが固定化された情報ではなく、価格や賞味期限などは
日々変化する情報として、チェックは毎日必須ではないでしょうか。
価格に関していえば、特売などの変動値のチェックや、特に気を遣うのが同一商品
でも得意先によって記載内容が違うことが多々あるという事ではないでしょうか。
例えば得意先A社は税込み価格と本体価格の「2重売価」、B社は「本体価格のみ」
などの記載内容違いのチェックです。
基本的に同一商品ですので製造工程においてはA社の分もB社の分も同じように
同じタイミングで製造していきますが、貼り付けるラベルの内容が違うのです。
設定ミスや確認ミスによる誤表示や貼り付け間違いは実際に発生しているようです。
このようなミスを解消し、最終的に間違いなく商品へラベルを貼るために
「ラベルチェック票」
などの帳票をFOODWORLDから出力してチェックすることができます。
このチェック票には消費期限情報や受注からの単価情報など変動値を含めてラベル
の種類別に印字内容が記載されており、実際出力されたラベルを貼り付け欄に貼る
ことで、チェック票の内容と比較確認できるようにしています。
同時にこのチェック票には、ラベル機への指示情報を持たせることができます。
受注情報から商品別、さらにその中のラベル種類別(前段のA社とB社の違い)に
数量を集計し、その情報を含んだバーコードを印刷します。そのバーコードを
ラベル機にてスキャンすることでラベル種類と枚数を簡単に指示することができ、
ラベルの内容と数量(枚数)を一元的に管理できる帳票となります。
もちろんすべてのユーザーが同じ運用ではありませんが、一例として製造時での
運用は、以下のようになります。
・ラベル機にてチェック票のバーコードをスキャンする
⇒今製造している商品のラベルの種類と枚数を指示する
※以下のチェック用に+2枚を見込んだ指示をする場合が多い
・出力したラベルの1枚目をチェック票に貼り付け、チェック票とラベルの内容
を比較確認する
⇒基本情報はもちろん、価格や消費期限など変動性がある情報をチェック
・内容に間違いがなければ商品へのラベル貼り付けを続ける
・最後の1枚をチェック票に貼り付け、前に貼った1枚目の内容と同じかを確認
⇒一貫して同一商品に同一ラベルを貼り付けた確認とする
・このチェック票は、間違いなくチェックした証として保存する
その他の運用として、販促ラベル(特売シール等)の有無確認を盛り込むなど、
ユーザーによって対応は様々です。中には、このチェック票にレシピ情報を併せて
記載し、最終工程における総合指示書として活用するなど、レシピ・生産・受注
など各管理データを柔軟に活用した例もあります。
この運用は、システム的に見てラベル情報や受注情報などの複数の情報を結合
するもので、得意先や商品別にラベル情報を整理するなど多くの事前情報整理
が必要となり、非常に運用までに手間がかかります。また、システム整理しても
日々現場での運用も確認など手間がかかるものとなります。
しかし、このチェックは最終的に得意先への信頼と消費者への安心につながる
ものと考え、特に最近は多くのユーザーで運用されています。
このようにFOODWORLDでは安心安全をキーワードとした運用のお手伝いができれば
と考えています。
ラベルチェックについての概要をTips動画として公開しています。ぜひ
ご覧ください。
http://www.foodworld.jp/tips/tips-movies
次回もご期待下さい。
FOODWORLD製品紹介はこちらもご覧下さい。
http://www.foodworld.jp/products
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
4.今月のTips動画
FOODWORLDの便利な機能や使い方をトピックスのテーマに合わせて動画で
ご紹介します。
今月は「FOODWORLDでのラベルチェック」についてです。
下記URLでご覧ください。
http://www.foodworld.jp/tips/tips-movies
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
5.編集後記
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
さて、ようやく春らしい陽気になってまいりました。
地域によっては花見のピークは過ぎる時期ですね。先日、皇居の乾通の花見
に初めて行ってきました。桜は満開で見ごたえがありましたが、さすがに
来場者の数も満開といった状態で、非常に疲れました。
木更津はちょっと遅く、今が満開の状態ですが、この記事を書いているころ
はあまり良い天気ではなく、まだ宴会している姿もあまり見かけません。
実は私次郎は、夜の花見(宴会)をしたことがありません。
なぜかって?
外で酒を飲むなんて、花粉症の私には拷問を受けているようなものです。
でも気持ちよさそうですよね、桜を見ながらの宴会。
いつかピタッと花粉症が止まって、何も気にしないようになればなぁなんて
思っています。花粉症を持っている人は共感できるのではないでしょうか。
4月とは言え、夜はまだ寒い時期ですので、皆さんは体に気を付けて花見を
楽しんでください。
それでは次回もお楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社イーエスケイ