———————————————————————
■■■■月刊 FOODWORLDメールマガジン
VOL.064(2018年 8月号) 株式会社イーエスケイ
———————————————————————
平素よりお世話になっております。
日頃お世話になっておりますお客様や情報交流のある皆様向けに
当社オリジナルのメールマガジンを発行しております。
このメールは、お世話になったお客様、及びお名刺交換させて頂いたお客
様、当社パートナーの皆様にお送りしています。
_/_/目 次_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.業界ニュース
2.FOODWORLDトピックス 今月のテーマ「FOODWORLDでのコード整理のポイント」
3.今月のTips動画
4.編集後記
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.業界ニュース
(1) 消費税と軽減税率
消費税と軽減税率の対策を進めてますか?
国税庁からかなり詳細な解説が出ました。弊社でも「今わかっていること」と「まだ良く分からないこと」をいったん整理してみることにしました。そろそろ具体的なロードマップを作る時期ですね。
【流通ニュース】国税庁/「よくわかる消費税軽減税率制度」を発表
https://www.ryutsuu.biz/government/k071340.html
【毎日新聞】消費税10%「還元セール」政府が解禁検討
https://mainichi.jp/articles/20180703/k00/00m/020/103000c
(2) 全面禁煙
特に飲食業のお客様にとっては悩ましい問題ですね。
【Foodist】東京都条例成立、2020年に飲食店原則禁煙。個店の声は「時代の流れ」「みんな一斉なら・・」
https://www.inshokuten.com/foodist/article/4904/
【朝日新聞】全面禁煙の串カツ田中、想定外の来客2%増 売上高は減
https://www.asahi.com/articles/ASL754JJJL75ULFA01C.html
【朝日新聞】喫煙室の基準づくり着手、加熱式も同じ基準に 厚労省
https://www.asahi.com/articles/ASL7W4QZ2L7WULBJ00K.html
(全記事の閲覧には会員登録が必要です)
(3) 労務管理
当メルマガ59号(2018年3月号)で、サントリーが社員のがん治療を会社として支援する記事をご紹介しました。あの時も驚きましたが、今回の伊藤忠の制度も大胆です。
中小企業の体力でここまでやるのは難しいですが、社員に安心して働いてもらうためにも、病気を契機に退職しなくて済む制度が必要ですね。
【日本経済新聞】伊藤忠、がん治療を賞与に反映 仕事との両立後押し
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33369500U8A720C1000000/
(全記事の閲覧には会員登録が必要です)
【日本経済新聞】最低賃金、過去最大26円上げで決着 中小・零細に影響
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33370160V20C18A7MM0000/
【産経ニュース】外国人労働者受け入れ、外食・サービスや製造業も対象に 菅義偉官房長官が言及
http://www.sankei.com/politics/news/180723/plt1807230034-n1.html
(4) その他、国や官庁の動向
【東京新聞】使い捨てプラ 日本規制遅れ 世界60カ国以上で生産禁止や課金
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201806/CK2018063002000276.html
【産経ニュース】日欧EPA発効へ ワインやチーズ安く? 外食産業も期待
https://www.sankei.com/economy/news/180717/ecn1807170033-n1.html
(5) 西日本豪雨
6月の大阪北部地震に続き、7月にも大きな災害が起こってしまいました。そしてその後の記録的な猛暑に、見たことも無い進路を取る台風など、最早安全と言い切れる地域などありません。
災害への備えと事業継続プランの作成は全ての企業に必須となっています。
今回、一般財団法人食品産業センターが示してくれた経過時間ごとの発表が非常に参考になるのでご紹介させていただきます。
臨場感のあるタイムラインと具体的な施策について、その時どんなことが起こり得るのか参考にして下さい。
「平成30年台風7号及び前線等に伴う大雨による災害に関して被災中小企業・小規模事業者対策について」のお知らせ(7月6日)
http://www.shokusan.or.jp/index.php?mo=topics&ac=TopicsDetail&topics_id=1034
「平成 30 年7月豪雨を受けた食品表示法に基づく食品表示基準の弾力的運用について」の通知が発出されました
http://www.shokusan.or.jp/index.php?mo=topics&ac=TopicsDetail&topics_id=1035
「平成30年7月豪雨により被災された中小企業者等の皆様への更なる支援措置について」等のお知らせ(7月16日)
http://www.shokusan.or.jp/index.php?mo=topics&ac=TopicsDetail&topics_id=1036
「平成 30 年7月豪雨を受けた乳児用液体ミルクの取扱いについて」の通知が発出されました
http://www.shokusan.or.jp/index.php?mo=topics&ac=TopicsDetail&topics_id=1037
「平成 30 年7月豪雨を受けた製造所固有記号の表示の運用について」の通知が発出されました
http://www.shokusan.or.jp/index.php?mo=topics&ac=TopicsDetail&topics_id=1038
「平成 30 年7月豪雨により影響を受けている下請中小企業との取引 に関する配慮について」(7月18日)
http://www.shokusan.or.jp/index.php?mo=topics&ac=TopicsDetail&topics_id=1039
「平成 30 年7月豪雨を受けた製造所の表示の運用について」の通知が発出されました
http://www.shokusan.or.jp/index.php?mo=topics&ac=TopicsDetail&topics_id=1040
【独立行政法人農畜産業振興機構】平成30年の梅雨期における豪雨及び暴風雨による被災農業者への支援について
http://www.alic.go.jp/c-kanri/shinko01_000754.html
【日本経済新聞】交通・物流の復旧長期化も 企業の備え水害盲点
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32778020Z00C18A7EA2000/
(全記事の閲覧には会員登録が必要です)
【日テレNEWS24】警視庁が提案!水で作るカップ焼きそば
http://www.news24.jp/articles/2018/07/12/07398505.html
(6) 猛暑
こちらも最早「災害」と気象庁が表現するほどの異常気象です。
【gooニュース/神戸新聞】「熱中症心配」でビアガーデンは苦戦、意外?揚げ物好調 猛暑商戦に明暗
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20180723003.html
【ITmediaビジネス】7月は世界各地で異常気象 WMO報告 「最低気温が42度」の地域も
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1807/11/news099.html
【Foodist】飲食店の「夏の集客アイデア」10連発。猛暑に効く「販促」&「メニュー」で売上アップ!
https://www.inshokuten.com/foodist/article/4908/
(7) 激辛グルメ
猛暑と言えば激辛(?)です。
【日刊ゲンダイ】インド人は酷暑に強い 「夏こそカレー」が正解の根拠は?
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/234055
【MAG2NEWS】2018年「猛暑に食べたい激辛グルメランキング」発表!第1位は…
https://www.mag2.com/p/news/364806
【日経トレンディ】激辛カップ麺“総選挙” 最強激辛はあの有名店!
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/071001364/
【フードボイス】激辛グルメ祭り実行委「激辛グルメ祭り2018」開催
http://fv1.jp/58437/
(8) 今月気になったテクノロジー関連のニュース
資生堂の記事は食品とは関連無いですが、一人ひとりオーダーメードに挑戦しているところが大きな可能性を感じさせます。
【VIVA! Drone】3kmのドローンハイウェイでお弁当の空輸に成功!
https://viva-drone.com/drone-highway-tepco-venturess-zenrin-rakuten/
【日本経済新聞】「私だけ」のスキンケア 資生堂、IoTで消費者視点
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32591150U8A700C1000000/
(全記事の閲覧には会員登録が必要です)
【流通ニュース】LINE Pay/専用端末開発へ、2018年中にコード決済導入100万店目指す
https://www.ryutsuu.biz/it/k073018.html
【Foodist】老舗飲食店が「来客予測AI」で業務効率化。『ゑびや大食堂』のデータ活用術とは?
https://www.inshokuten.com/foodist/article/4933/
(9) ビジネスチャンス
「業務用食品」「地域食材」「間借り」と、それぞれ新しいチャンスを感じさせてくれる記事です。
【JIJI.COM】経験浅くても手軽に調理=業務用食品に簡便・時短の波-「中食」現場の人手不足対応
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018071500286&g=eco
【流通ニュース】マクドナルド/初の「エリア限定バーガー」発売、ご当地グルメバーガー祭
https://www.ryutsuu.biz/commodity/k073140.html
【Foodist】「間借りカレー」出店者が語るリアル事情。人気店『まっちゃんカレー』が間借りした理由
https://www.inshokuten.com/foodist/article/4931/
(10) 夏休みに行ってみたい!
【日経トレンディ】銀座のバーで鉄道ジオラマ!? 職人技に圧倒される
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/053000097/062600006/
(→続き)
【日経トレンディ】ホームの照明まで再現 鉄道ジオラマの制作現場へ
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/053000097/070600008/
【メシ通】伝説のコンビニ「立山サンダーバード」を知っているか【富山】
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oishiisekai/18-00230
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2.FOODWORLDトピックス
このコーナーは、FOODWORLD に関するイベントやトピックス、また各機能のご説明を毎月選定してご紹介いたします。
こんにちは。「たぬき四朗」です。
FOODWORLD(以下FW)を導入する際、お客様の多くは日常業務でEXCELを使用しているケースが多いのですが、シートの中は無法状態であることが多いですね。
例えば、
・同じ名称を何度も使用する。
・担当者により同じ食材でも名称がバラバラで存在する。
など。
システムを初期運用するために、これらの情報をベースにマスター化をしますが、そこで特に重要となるのはコード整理です。
ということで、今回は「コード整理のポイント」についてお話します。
マスター化を行うには新たな記号群(コード)が必要となりますが、それではどの様に「コード」を割り振れば良いでしょうか?
「コード」の整理ついて次のような注意点が挙げられます。
1)既存コードを使用するか、新規にコードを割り振るか
新規コードを割り振るのであれば、
2)コードに何らかの意味合いを持たせるか、持たせないか
3)コードの桁数を何桁にするのか
4)コードに使用する文字の種類をどうするか
など。
これらの注意点について詳しく見てみましょう。
1)
他システムを運用しているなど、既に割り振られているコードを使用するケースです。
コード体系は既存と同じとなるため新たに検討する必要はありませんが、長年使用していれば欠番が発生している可能性があり、歯抜けの状態を継続して使用することになります。
FWに登録できる桁数を超過する、複数のシステム情報を集約した結果コードの重複が発生するなど、FWに登録できない場合には新たなコードを振りなおす必要があります。
新規に割り振る場合、項番2)以降の検討が必要となります。
2)
新規にコードを割り振る時のルールを決めるケースです。
特にコードを意識しなければ登録順にコードを割り振りますが、コードを見ただけでは何を示しているのか判断はできません。
ある程度の判断を行うのであれば、特定の桁位置に意味合いを持たせたコードの割り振りを行えば良いのですが、どのような意味合いを持たすのか、登録件数はどのくらい必要となるのかを把握する必要があります。
3)
項番2)に関連して必要となる桁数を決定するケースです。
入力を軽減するために短いコード体系にすれば、予期しない登録件数の増加によりコード不足を招き、コードの意味合いをなくす恐れがあります。
コード不足の防止として桁数の多いコード体系にすれば、長いコードは覚えにくい、入力ミスを発生させる可能性があります。
4)
コードに数字以外の文字を使用するケースです。
数字以外の文字を使用することにより、項番2)の意味合いを持たせるケースでの表現は広がります。
けれども、コードに数字以外を認めていないシステムとの連携ができない、入力を数字だげて簡単に済ませられない、といった制限が発生します。
注意点について把握できたでしょうか?
コード体系の整理は登録件数や、今後の使用条件などを考慮し、そこに発生するメリットやデメリットも理解して決める必要があります。
そのため、どのコード体系が良いかという回答は難しいと思います。
けれども、システム導入の最初にしっかりとルールを決めていき安定した運用を行っていけるように、今まで対応してきた他のお客様での事例を参考にコード体系を決定する手助けになれれば良いなと思います。
「FOODWORLDでのコード整理のポイント」として、Tips動画で公開しています。
是非ご覧下さい。
http://www.foodworld.jp/tips/tips-movies
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
3.今月のTips動画
FOODWORLDの便利な機能や使い方をトピックスのテーマに合わせて動画でご紹介します。
今月は「FOODWORLDでのコード整理のポイント」です。
http://www.foodworld.jp/tips/tips-movies
FOODWORLD製品紹介はこちらもご覧下さい。
http://www.foodworld.jp/products
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
4.編集後記
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
「たぬき四朗」です。
8月に入り夏本番となりましたが、皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
7月に各地で猛暑日を観測するなど暑さは先行して本番となっている気がします。
3か月予報ではしばらく気温が高い状態が見込まれているため、熱中症や夏バテに引き続き注意したいところです。
この時期は各地で夏祭りや花火大会が開催されます。
暑さを避けるため昼間に開催する祭りは見送る予定ですが、涼しくなる夜に開催される花火大会は娘にも観させてあげようと思います。
大きな音に怯えるのか、睡魔に耐え切れず眠り通すのかは分かりませんが、まだ小さいため記憶に残らないのが残念です。
これからも都合を付けてどこかに出かけようと思いますが、大きくなったらなったで「どこかに連れていけ」と引っ張りまわされるのかな?
まだまだ暑さは続きますが体調を崩さず頑張っていきますので、これからもよろしくお願いします。
最後に
今年も「木更津港まつり」(やっさいもっさい踊り大会、花火大会)が8月14、15日に開催される予定です。
都合が付く様でしたらご覧になってはどうでしょうか?
それでは次回もお楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社イーエスケイ