———————————————————————
■■■■月刊 FOODWORLDメールマガジン
VOL.070(2019年 3月号) 株式会社イーエスケイ
———————————————————————
平素よりお世話になっております。
日頃お世話になっておりますお客様や情報交流のある皆様向けに当社オリジナルのメールマガジンを発行しております。
このメールは、お世話になったお客様、及びお名刺交換させて頂いたお客様、当社パートナーの皆様にお送りしています。
_/_/目 次_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.業界ニュース
2.FOODWORLDトピックス 今月のテーマ「ペーパレス化を簡単に導入する方法」
3.今月のTips動画
4.編集後記
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.業界ニュース
(1) HACCPに沿った衛生管理の制度化
「HACCP義務化」のような言葉が先行して全体像がなかなかつかめないですが、このQ&Aは結構面白いです。監督業務を負う地方自治体からの質問もあって、今回の制度改正のあれこれが良く見えます。
【厚生労働省】HACCPに沿った衛生管理の制度化に関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000483069.pdf
(2) 衛生管理セミナー
有償ですがご検討下さい。
【食品衛生研究所】実習研修年間スケジュール
http://www.n-shokuei.jp/houjin/laboratory/kensyu/index.html
(3) IoT
今月のトピックスではIoTに触れています。その要諦は、ネットワークに安価につながる「モノ」が普及することで業務が変わるということです。
当然ニュースになるのは大企業が中心ですが、中小企業でも目ざとい企業は始めていると思います。
【流通ニュース】イオン/本州・四国400店にIoT活用「HACCP」対応システム導入
https://www.ryutsuu.biz/it/l020147.html
【日本経済新聞】「食の安全」をデジタル化 イオンは作業時間6割減
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40733410R30C19A1TJ3000/
(全記事の閲覧には会員登録が必要です)
【毎日新聞】ICタグで値引き情報確認 コンビニとドラッグストアで経産省が実証実験スタート
https://mainichi.jp/articles/20190212/k00/00m/020/199000c
(4) ネットワーク化のインパクト(その1)
前項とも関連しますが、ネットワークに組込まれることで大きな変化が訪れたのは「人」の方が先でした。
ご紹介する記事は「繰り越せない在庫」という表現も秀逸ですが、今後起こり得る大きな変化の一つを的確にとらえていると思います。
少し長いですが、引用します。
「ホテルやエアラインでは繰り越せない在庫対策が早かった。単価が高いため価格の調整余地が大きく、さらに調整コストも負担できたからだ。逆に、単価が低い繰り越せない在庫を調整しようとすれば、得られる便益がコストを下回る恐れがあるため、調整する動機に乏しかった。しかし、それぞれの消費者がスマホを持ち、リアルタイムに状況の把握や調整を行えるようになった。調整コストが低くなれば、単価の低い商材についても調整の対象になる。食材も、レッスンもその一種だ。」
【日経XTREND】「繰り越せない在庫」の有効活用に商機あり
https://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/18/00105/00005/
(全記事の閲覧には会員登録が必要です)
(5) ネットワーク化のインパクト(その2)
人がネットワーク化されたインパクトはSNSに現れています。
新しい革命的な道具を得て社会が変わろうとしていますが、その過程では色々なことが起こりますね。
我々は常に振り回される訳ですが、何とか振り落とされないように付いて行かなければいけませんね。
【日本経済新聞】「悪魔のおにぎり」 120万個完売の破壊力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41173480S9A210C1000000/
(全記事の閲覧には会員登録が必要です)
【日本経済新聞】悪ふざけ動画、拡散止まらず バイトがSNS投稿
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41440830Z10C19A2CC0000/
【Yahooニュース】くら寿司動画炎上で考える、バイトテロが繰り返されてしまう理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/tokurikimotohiko/20190210-00114341/
(6) ネットワーク化のインパクト(その3)
最後に、ネットワーク化ならではの新しいビジネスをご紹介します。どちらも非常にユニークです。
【日経XTREND】200万円の腕時計を月額2万円でレンタル 運営企業も想定外の人気
https://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/18/00113/00011/
(全記事の閲覧には会員登録が必要です)
【ねとらぼ】釣魚のオークションサービス登場、ネットで不安や疑問の声 運営と厚生労働省の見解は
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/16/news029.html
(7) 値上げの春
この話題もたくさんのニュースがありました。企業の苦悩が見えます。
消費増税を前にこの状態ですから、これからどうなってしまうのでしょうか?
後半2つの記事は最低賃金に関する記事で、人件費の動向に波紋を広げる可能性がありそうです。
【朝日新聞】人件費高騰、値上げ続々 コーラ・牛乳・カップ麺・アイス
https://www.asahi.com/articles/DA3S13891821.html
(全記事の閲覧には会員登録が必要です)
【日経ビジネス】スタバもココイチも値上げ、「ステルス」は限界に
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/021900098/
【FOODS CHANNEL】大手外食チェーンの値上げ情報まとめ~飲食店を取り巻く現状と今後
https://www.foods-ch.com/gaishoku/1516184670353/
【Yahooニュース】スタバが今日から商品を値上げする理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20190215-00114926/
【東洋経済ONLINE】日本人が大好きな「安すぎる外食」が国を滅ぼす
https://toyokeizai.net/articles/-/267008
(8) 外国人材への配慮
食品業界でも多くの外国人材が活躍しています。彼ら彼女ら抜きにはビジネスが成り立たないくらい切羽詰まった状況な訳ですが、相手国の祝日事情まで考慮してあげている企業はどれくらいあるでしょうか?
目から鱗でした。
【東洋経済ONLINE】スシロー「一斉休業」が映す飲食産業4つの課題
https://toyokeizai.net/articles/-/264557
(9) 歴史を振り返る
喫茶店とスーパーの歴史を振り返ります。どちらも、その業界に愛着のある人が書いた、読み応えのある記事になっています。
【PRESINET Online】コンビニコーヒーが100円でもうまい理由
https://president.jp/articles/-/27605
(全記事の閲覧には会員登録が必要です)
【Yahooニュース 商業界ONLINE】日本のSM「平均店舗数が少ない理由」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190227-00001516-shogyokai-bus_all
(10) おいしそう。行って食べたい!
どちらも、どうしても行って食べたくなります。
今年のGWは10連休。千葉のいちご狩りに行く場合を除き、出かけてみてはいかがでしょうか。
【メシ通】実は「ちゃんぽん」についてほとんど知らない……ならば本場・長崎の“番長”に聞いてみよう
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/rika-nakui/18-00476
【メシ通】台湾で「地元民おすすめ」のお店だけ回ったらこうなった?いきなり臭豆腐編?
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/okuradesu/19-00006
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2.FOODWORLDトピックス
このコーナーは、FOODWORLD に関するイベントやトピックス、また各機能のご説明を毎月選定してご紹介いたします。
こんにちは。3月号担当の「おやじたぬき」です。
今回は「ペーパレス化を簡単に導入する方法」についてお話ししたいと思います。
食品工場の製造現場では多くの「紙」を出力して消費していると思います。
製造履歴や衛生管理として記録したものをファイリングして保管しておくような用途もありますが、中には指示書のように、その時、その場で必要なだけで捨てられてしまう帳票も多いのではないでしょうか。
毎日「紙」を大量に使用することは、
・資源とコストの無駄遣い
・特にHACCP義務化など、衛生的な面から紙や筆記具が製造現場にあることは望ましくない
・Excelはファイルごとに分断されており整合性を取るのが大変で、ミスを誘発しやすい
などの問題があり、ペーパレス化の必要性を感じている担当者は多いと思います。
一方で、、紙ならではの利点も多くあります。
・ちょっとした変更や気付きをその場でメモができる
・現場では計画や指示との食い違いが多々発生し、その都度メモしておくことで振り返りや業務引継ぎに使っている
・とにかく常に手元に置いていつでも再確認できるのが便利
などなど。
ペーパレス化に当たっては、こうした利用方法の必要性について十分ヒアリングを行い、丁寧に代替案を考えていく必要があるでしょう。
話はちょっと飛びますが、今回のペーパレス化のような業務領域はこれまでIT化の対象ではありませんでした。
最近になってグッと現実的になってきた背景には何があるのでしょうか?
私見ですが、
1)(特に無線の)ネットワーク利用コストが下がった
2)ネットワーク(クラウド)サービスが普及し、同時に利用コストが下がった
3)記録媒体のコストが下がった
の3点がスマートフォン等の普及により激変した分野と考えます。
IoTというよく分からない用語が一人歩きしていますが、無線ネットワークを利用する端末やサービスが今後も普及を早めていくのは間違いないと思います。
企業の現場業務にも今後はどんどんネットワークサービスを利用するIT機器が入り込んできます。
ペーパレス化も上記のような技術革新を上手く取り込めば低コストで導入可能です。とにかく一部でも「やってみる」ことが大切です。
こういう分野のIT導入では、最初から完璧を求めるのではなく、やりながら少しずつ改善していこうという柔軟な考え方が必要とされます。
労使で協力し、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
動画ではクラウドサービスによるペーパレス化の例を紹介しているので是非ご覧下さい。
http://www.foodworld.jp/tips/tips-movies
FOODWORLD製品紹介はこちらもご覧下さい。
http://www.foodworld.jp/products
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
3.今月のTips動画
FOODWORLDの便利な機能や使い方をトピックスのテーマに合わせて動画でご紹介します。
今月は「ペーパレス化を簡単に導入する方法」です。
下記URLでご覧ください。
http://www.foodworld.jp/tips/tips-movies
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
4.編集後記
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
前回私が担当した60号(2018年 4月号)でトピックとして取り上げた「スーパーの総菜戦略」
http://www.foodworld.jp/tips_article/tips_201804
をそのまま実現したようなニュースが出て、何だか嬉しく感じました。
https://www.ryutsuu.biz/report/l022540.html
このような日々の「食品ニュース」をSNSでも発信しておりますので、是非こちらもご購読お願いします。
https://twitter.com/eskfoodworld
https://www.facebook.com/eskfoodworld/
さて、3月に入り、別れと出会いの季節となります。同時に、花粉の季節でもあります。
私は数年前までは全くの「他人事」だったのですが、昨年くらいから妙に怪しくなってきてしまいました。
そんなデビューはしたくないのですか...トホホ。
季節の変わり目ですので、皆さまどうぞご自愛下さいますよう。
それでは次回もお楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社イーエスケイ