栄養成分の複写
そのため、お客様の中には栄養成分表示の義務化に対応するために
1)商品の成分値の調査を分析機関へ依頼する
2)新たに栄養成分表を購入して商品の成分値を計算する
といった準備を始めた方もいらっしゃると思います。
そのため、お客様の中には栄養成分表示の義務化に対応するために
1)商品の成分値の調査を分析機関へ依頼する
2)新たに栄養成分表を購入して商品の成分値を計算する
といった準備を始めた方もいらっしゃると思います。
多くの工場では、仕入先が作成する「原材料規格書」を紙やExcelファイル・データ送信などで取得しているものと思われますが、そこに含まれるアレルゲン等の情報をどのように活用し管理しているでしょうか?
ラベル表記作成や問い合わせに際し、商品を構成する材料の情報を、紙やファイルを都度参照しているのでは多くの手間がかかります。
HACCP運用に伴い、データの採取・記録・保管と言うこれまで人的に行っていたような作業が義務化されれば、益々マンパワーを搾り取られる結果になってしまいます。機械やコンピュータで出来る事は、機械やコンピュータに任せてしまいたいものです。
現状、食品製造業の会社様におきましては生産管理システムと品質管理システムを別々に使用している会社様が多いと思いますが、食品製造業務の流れの中で製造と品質は一連の流れであり、切り離せないものです。
食品・その他に関わらず工場の稼働には「生産性」という言葉がつきものです。分析したいことは多々おありでしょうが、まずは「分析するためのデータ」が必要になります。
[:ja]みなさん、HACCP管理を「実行する」、「取りかかる」となると人手がかかったり、膨大な資料が必要だったりと大変な事の方が多いと思いますが、….[:en]こんにちは。4月号担当の「たぬき四朗」です。みなさん、HACCP管理を「実行する」、「取りかかる」となると人手がかかったり、膨大な資料が必要だったりと大変な事の方が多いと思いますが、まずは調理室の温度管理や保管庫の温度管理、また調理時の中心温度等、人の手を介さず、自動でデータ管理ができる事から始めるのもひとつの方法ではないかと思います。[:]
現在、FOODWORLDユーザーの業種としては弁当総菜の加工業が多数を占めており、多くのお客様では簡易的に紙などで記録しているようです….