食品業のAIこれだけ押さえておけば大丈夫
AIって、何だか最近よく聞きますよね?
メルマガ読者の皆さまも基礎知識だけは持っていた方が良いかなと思いますが、さりながら、ちょっと難しそうですね。
今回は「これだけ押さえておけば大丈夫」というアウトラインを、おやじタヌキがQA形式でご説明させていただきます。
AIって、何だか最近よく聞きますよね?
メルマガ読者の皆さまも基礎知識だけは持っていた方が良いかなと思いますが、さりながら、ちょっと難しそうですね。
今回は「これだけ押さえておけば大丈夫」というアウトラインを、おやじタヌキがQA形式でご説明させていただきます。
出庫や棚卸時、「目的のモノをなかなか探し出せない」という時はありませんか。
・段ボールが山積状態でどこにあるか解らない。
・担当者が休みでどこに保管されているか解らない。
・あるはずの場所に在庫がない。
など。
どのお客様に聞いても、決まって言うことは「いつも在庫があっていない」と愚痴をこぼしていることもしばしば・・・。
在庫が合わないと発注にも影響が出て、過剰発注、それによる過剰在庫に繋がる事は皆さん理解されているので、「どうにかしたい!」といった声がよく聞かれます。
FOODWODRLDでは発注の自動化を視野に入れ、発注勧告機能を基本機能としています。
しかし、いくつかのお客様では発注勧告機能とは別に、今後の受注情報などから未来の在庫変動をシミュレーションして自身で発注判断を行う「発注シミュレーション」機能をカスタマイズを行い導入しています。
食品工場で働く中で次のような体験をしたことがありませんか?
例えば、製品を加工するのに必要となる原材料が足りなくなり、仕入先へ緊急の追加発注を行って迷惑をかけてしまった。他部門や近所のスーパーを回って掻き集めるのに苦労した。等々。
この仕組みのポイントは在庫量と使用予定量(需要予測)です。
簡単に言えば、現在の在庫量が未来に対し日毎にどのように推移(出荷・出庫にて減少)するかが分かれば、製造する日と量が決められるという事です。
食品加工業に関わらず食品を扱う会社にとって、重要な「消費期限」。もし製造に使用した材料や出荷した製品の「消費期限」が切れていたら?
会社の信用に関わる大きな問題となりますよね。
私たちが携わるお客様は「日配品を扱うお客様」が多く、出荷に関わる全てのことがスピード勝負。
棚卸は在庫品管理のスペシャリスト「購買部」が主管で行います。
FOODWORLDのハンディ連携では、各データをバーコード化し、その内容をハンディでスキャンすることで業務をスピーディに且つ正確に行えます。
FOODWORLDは食品加工工場の「物」をシステムで管理(受注出荷、生産、仕入、在庫)できる仕組みですが、重要なポイントの一つとして「単位」があります。