FOODWORLD開発業務におけるWeb会議の有効活用
世の中では停滞しがちな業務を補うため、このWeb会議が頻繁に活用されるようになりました。
政府からもオンラインでの会議を推奨するような話が出され、何よりも人との対面が制限されるこの時勢に対して有効なツールで、先行き不透明なこの先も主要な手段として利用されていくものと考えています。
世の中では停滞しがちな業務を補うため、このWeb会議が頻繁に活用されるようになりました。
政府からもオンラインでの会議を推奨するような話が出され、何よりも人との対面が制限されるこの時勢に対して有効なツールで、先行き不透明なこの先も主要な手段として利用されていくものと考えています。
RPAの高額なツールを導入するかどうかは別にして、日々進化しているデジタルツールを上手く利用すれば、効果的に「業務の自動化による置換え」ができると思います。
人材難と働き方改革のダブルルパンチにさらされて、終わりなき業務改革に迫られている食品業の皆さんの参考になれば幸いです。
今回のお客様からは以下の要望を受けました。
1)出荷状況を把握できない状態を優先して解消したい
2)出荷実績の収集による業務負荷をできるだけ減らしたい
3)システム導入の費用をなるべく抑えたい
当社が携わるお客様(食品製造業)も多岐に渡り活用されているようです。
・部品表の管理
・製品の価格管理
・注文数の展開、把握
・製造計画、作業指示展開
・材料の手配
・在庫数の把握…
ここまで作成できれば、『エクセルマスター』ですね。
企業の受注システムはEDIなどの電子商取引が増えていますが、未だFAXを使用して受発注を行っている企業は多いと思います。
紙でFAX機から送る場合でも、PCから直接FAXする場合でも、FAXの規格以上のスピードは出ませんので取引先、枚数が多くなると時間がかかります。注文書の場合、締め切り時間があるので早く送りたいと思ったことはありませんか?
現在食品業界では人手不足を感じている人が多く、このメルマガをご覧いただいている方の中にもどう対応しようかお困りの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
人手不足解消方法の一つとして、単純作業の自動化が考えられるかと思います。
お客様の多くは日常業務でEXCELを使用しているケースが多いのですが、シートの中は無法状態であることが多いですね。
例えば、
・同じ名称を何度も使用する。
・担当者により同じ食材でも名称がバラバラで存在する。など。
FOODWORLDには栄養成分を扱うにあたって便利な機能があります。今回は商品情報を管理する上で必要となる栄養成分について、お客様が行う作業例を交えながら紹介します。
現在、食品ラベル表示は対象や内容について常に議論され、義務化・制度化が進んでいます。
今回は表示義務化されている内容の中でも『産地表示』について、カット野菜工場を例にお話ししたいと思います。
現状、食品製造業の会社様におきましては生産管理システムと品質管理システムを別々に使用している会社様が多いと思いますが、食品製造業務の流れの中で製造と品質は一連の流れであり、切り離せないものです。